遺骨を散骨と手元供養で分けておくことについて
散骨により遺灰を全て海原に流さずに一部分の遺骨を残しておくことによって、常に身近に手元供養が可能になります。
手元供養は、故人の遺骨を身のまわりに安置して供養することで、遺族の故人を想う気持ちから誕生した供養の形式のことです。
遺灰を置いておく方法としては、現代風にデザインされた小さな骨壷に納めたり、専用のペンダントに納めたりといった色々な方法があります。
散骨してしまってから、やっぱり一部分だけでも手元に残しておいた方がよかったと感じることがあったり、遺灰の一部分を手元に残しておいたことによって気持ちが落ち着いたということがあるため、じっくり検討する必要があります。
仙台で一部分の遺骨を残して散骨を行いたいときには、アイランドセレモニーに相談して見るのも 良い方法の一つです。